家庭の床の間・応接間の飾り、来客にお抹茶を点(た)ててを楽しむ茶道具一式と茶棚

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

家庭の床の間や応接間などに、茶道具一式をガラス戸付きの飾り棚に入れて飾れば、来客が有ってもご家族同士の 間でも大変落ち着いた和風文化の心豊かな雰囲気・環境の中で会話もはずむことと思います。 この度出品しますのは、大変きれいな状態の〈茶道具一式を揃えたガラス戸付き飾りの黒塗茶棚セット〉です。 華道未生流家元師範・准総会頭を長い間務めていました伯母が床の間に飾り、来客の際にお点前に使用していました「茶道具と茶棚セット」を引退を機にご希望の方に安価にてお譲りすることにしました。今まで大事に扱ってきましたので、目立った傷・汚れなど無く大変きれいな状態にご満足頂けると思います。 サイズは、以下の通りです。黒塗茶棚: 間口 38.5✖️奥行 21.5 ✖️高さ50 cm水差し: 直径 12cm、高さ約 17cm抹茶碗:濃抹茶碗 直径約 11cm、         高さ11cm。    薄抹茶碗 直径約 14.5 cm、        高さ約 5cm。柄杓(ひしゃく):長さ42 cm。 茶道と生け花は、千利休が茶道を大成したことで関係を持つことになります。茶室に花が飾られ始めるようになり、茶道において「茶花(ちゃばな)」といって「生け花」を生けることが定着します。しかし、「茶花」には比較的寿命の短かい可憐な花で、茶の味を邪魔しないように「匂いの強くない花」が選ばれ、しかも季節感を表す花でなければなりません。茶道の流派のお点前・作法は基本的に似通っていて、作法や心得を深く知らなくても家庭で楽しむ分には余り気に することなく、基本的な作法で十分です。抹茶を点(た)てる「お点前」で用いる茶道具の用途: 水差し:お点前で使う湯を入れおく器 建水:茶碗をすすいだ水を捨てる器 棗(なつめ):抹茶を入れる器 茶入れ:濃い抹茶を飲む時の茶碗を    「茶入れ」と呼び、薄い抹茶    茶碗と区別しています。 蓋置き:茶筅や柄杓を立てて置く道具市場で茶道具一式を購入しようとすると大変高価な買い物になるかと思います。茶道を楽しみたいとお考えの方に安価にてお譲り致しますので、宜しくご検討ください。
カテゴリー:家具・インテリア>>>インテリア小物>>>その他
商品の状態:目立った傷や汚れなし
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:大阪府
発送までの日数:1~2日で発送

残り 1 10200円

(1 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから